らくらく体温管理

3.5
220 件のレビュー
5万+
ダウンロード
コンテンツのレーティング
全ユーザー対象
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像
スクリーンショット画像

このアプリについて

■はじめに
体温を記録して健康状態を把握するためのアプリです。

普段から記録することで、異常に気付きやすくなります。
また、病気の疑いがあるときに記録してておけば、病院に行くタイミングや、いつから登園/登校/出社できるのかの判断に役立ちます。

本アプリは、当初はインフルエンザ用に作成しましたが、普段から体温を記録したいという声が増えましたので、普段の体温記録にも使えるようにしました。

■主な機能
・体温を記録すると、折れ線グラフ化で表示できます。
・飲んだ薬と簡単なメモを記録できます。
・複数の人の体温を記録できます。(10名まで)

■使い方
体温を記録してグラフを表示する手順
(1) 右下の人のアイコンをタップして、名前を入力します。
(2) 名前の右のペンのアイコンをタップして、体温計で測定した体温を記録します。
(3) 右上のグラフアイコンをタップするとグラフを表示します。
(4) [←]ボタンで名前一覧の画面に戻ります。
(5) 名前をタップすると記録一覧を表示します。

■その他の使い方
名前一覧で名前を長押しする事で、メニューが出ます。ここから、名前の変更やデータの書出しをすることができます。

■インフルエンザが疑われる場合
インフルエンザで高熱が出ても、病院に行くのが早すぎると、検査しても正しい結果が出ない場合があります。
また、熱が下がっても、しばらく感染は続いているので、すぐには登園/登校はできません。

病院で検査するとよいタイミングや、治癒して登園/登校できるタイミングは、発熱状況が一つの判断材料になりますが、解熱剤を服用してしまった場合や、抗インフルエンザ薬を飲んで一時的に熱が下がったけれどぶり返した場合など、いつ発熱して、いつ解熱したのか分かりにくい場合があります。

このアプリで体温を記録しておけば、自動でグラフ表示するので、いつ熱が出て、いつ下がったのかが分かりやすくなります。

■検査や登園/登校のタイミングについて

(1) 病院に行くタイミング
インフルエンザの検査は、発症から12時間以降に行うことが推奨されています。早すぎるとインフルエンザにかかっていても反応しない可能性があるからです。

一方、抗インフルエンザ薬は熱が出始めてから48時間以内に服用するとよいとされています。

そのため、病院に行くのは発症から12~48時間の間がよいということになります。

(2) 登園/登校のタイミング
厚生労働省のホームページによると、インフルエンザにかかったときは、「発症した後5日を経過し(※1)、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで(※2)」を出席停止期間としているそうです。

※1 発症した日を0日目とした場合の6日目に登園/登校可能。例: 11月1日に発症した場合、11月7日に登園/登校可能。
※2 解熱した日を0日目とした場合の3日目。11月4日に解熱した場合、11月7日に登園/登校可能。
最終更新日
2023/06/18

データ セーフティ

データの安全は、デベロッパーによるユーザーデータの収集、共有方法を理解することから始まります。データのプライバシーとセキュリティの方針は、アプリの使用方法、ユーザーの年齢やお住まいの地域によって異なることがあります。この情報はデベロッパーから提供されたもので、更新されることがあります。
第三者と共有されるデータはありません
データは収集されません

評価とレビュー

3.5
214 件のレビュー
こじちゃん
2024年4月16日
(追記)バグ??グラフを保存しようとすると権限が必要と出るけど求められないし、アプリ情報からも権限は選択できないから結局保存できない。メールで送信を選択するとアプリが落ちるか繰り返し停止と出る。。]] シンプルでよい。2週間ほど謎の熱が続いてて…今更ながら記録し始めました。数時間ごとに測ってます。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?
たまごぞうすい
2023年10月17日
発熱時の体温の変動が見たかったので、1日のうちでも時間ごとに何度も入力ができるのが便利でした。基本的には文句ありません。  欲を言えば、縦軸の一番上が一番高い体温で決まってしまうので、0.5度くらい上に余裕を作るか自分で表示範囲を設定したいです。(表示範囲用により高熱が出た人物を作成したら見やすくなりました)  投薬も1種類とは限らないので複数登録できると便利かも?(これはメモ機能で十分ですが)  よく分からなかったのが、設定画面で摂氏と華氏、微熱の設定、グラフへの体温の値の表示、の選択が2回表示されているところ。 上を変えれば下も変わるし、逆も然り。一つでよかったのでは?
2 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?
はるたま(ちょこ)
2020年5月14日
シンプルでとても使いやすいです。新型コロナ以降、日々の体調管理に役立っていて、大変ありがたいです。 欲を言えば、グラフの横軸の範囲を設定できるとありがたいです。昨日と今日を比べるには見やすいのですが、発熱時に2ー3時間おきに測定すると点が近くて見にくいです。数値を表示するとなおさら。週内変動と日内変動だけでもいいので切り替えられるとうれしいです。
16 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?
Smartphone Kids
2020年5月14日
グラフ画面でピンチアウト(2本の指を画面にタッチして広げる)する事で拡大できますので、試してみてください。

最新情報

体温記録&グラフ化アプリです。
インフルエンザ用に作成しましたが、普段の健康管理にも多くの方に使っていただいています。

Ver.0.6.4
・Android 13 に対応

Ver.0.6.3
・記録をメールに添付する機能を追加
・グラフを画像として保存する機能を追加
・操作性改善(グラフ非表示ボタン押下時の説明表示、アイコン間隔調整)