タッチパネルや物理ボタンの誤操作を防止する画面ロックアプリです。さまざまなウェブメディアでご紹介いただいている誤操作防止系アプリの定番アプリです。
ウェブメディアでのご紹介例
https://goo.gl/Cy3bzU
どんなアプリかはまず動画を見ていただくのが一番です。タッチパネルやボタンの誤操作防止の様子が分かると思います。
画面そのままロック紹介動画
https://youtu.be/BiR3Os_okao
画面そのままロック(応用編)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4VI_htLW2HyU5XVKte5jucZ1vynQBzoI
どんなアプリ?
使い始めの最初は「ん?」となることが多いのですが、設定を調整しながら自分の使い方に合わせていくと「お!」となるアプリです。
用途はさまざまです。開発者すら思いつかなかった使い方ばかりです。
・地図を見ながら歩くとき、画面に触れても地図がズレることなくGPSに追従してくれる
・某位置ゲームで歩数を稼ぐときにロックしてポケットに入れておいても卵が孵化する
・ミュージックビデオを再生したままロックしてポケットに入れてウォーキングできる
・動画撮影中にロックしておけば、スマホの持ち方で失敗して動画撮影が停止してしまう心配がない
・ベッドに寝転んで映画を見るときに、タッチパネルの誤操作で映像が止まることがない
・人に写真を見せるとき、ロックして渡せば他の写真まで見られてしまうことを防げる
・画面全体を隠すロックデザインにしておけば、上司が来たときにセンサーロックで即座に画面を隠せる
・業務マニュアルを画面に表示しながら作業するとき、不意に画面に触れても反応しないので大丈夫
・防水スマホでビデオを見ながらシャワーを浴びるとき、ロックしておけば水滴による誤動作を防げる
・防水スマホをバイク用ナビとして使うとき、雨が降っても水滴による誤操作を防げる
・タブレットで表示した画像をトレースするとき、ロックして紙を乗せてトレースできる
・満員電車の中でギュウギュウ詰めになったとき、近接センサーでロックして誤操作を防げる
・上下逆さまロックを使えば、歩行中は手を下げるので自動ロックされ、立ち止まってスマホを見ると自動ロック解除されるので、歩きスマホ対策になる
・カスタムロックデザインで子供やペットの写真を設定しておくと、ロックのたびに和める
・スマホをフォトフレームとして使うときに誤操作を防げる
・近接センサーロックでポケットやバッグに入れたときに自動ロックができる
・近接センサーロックでブック式カバーで閉じたときに自動ロック、開いたときに自動ロック解除ができる
・などなど
他にも面白い使い方がありましたらコメントに書き込んで下さると幸いです。
オススメ設定
ロック開始は以下の3つをONにすると便利です。
・シェイクでロック開始
・近接センサー(近づく)でロック開始
・下に向けてロック開始
ロック解除は以下の3つをONにするのにとどめておくのが安全です。
・上に向けてロック解除
・音量上げキー
・音量下げキー
ロックデザイン
ロック中のデザインを「ロックデザイン」メニューから変更できます。あらかじめアプリに入っているプリセットロックデザインだけでなく、自分でデザインしたカスタムロックデザインも楽しめます。
https://sites.google.com/view/tp-ja/customlockdesign
このアプリはユーザー補助サービスを使用します
このアプリは他のアプリを表示したままタッチパネルや物理ボタンを無効化するロック状態を作ることで、指が震える障がいのある人も安心してスマートフォンをしっかり握り、画面を閲覧することを可能にします。このアプリはロック状態のときソフトボタン、物理ボタンの操作を無効化するためにユーザー補助サービスを使用しますが、ユーザーの入力情報や個人データを利用、保存、送信することはありません。
緊急ロック解除
もしロック解除できなくなった場合には以下を試してください。
・スマホを電源に接続する
・そのスマホに電話をかけて画面をタッチする
・画面を5回タッチして、その他のロック解除方法を表示させる
・SIMカードを外して端末を強制再起動する
・「強制再起動 お使いの端末名」でネット検索して見つけた方法で端末を強制再起動する
・PCブラウザからGoogle Playにログインして、
Google Play経由でこのアプリをスマホからアンインストールする
よくある質問
・電源ボタンは無効化できますか?
いいえ、Android OSの制約により電源ボタンを無効化することはできません。