初めに必ず「※注意:取扱い説明を確認のこと・リンク」をクリックして取扱い説明を確認してください。
このソフトは湿り空気線図から「露点温度」の数値を読み取る代わりに、計算値で確認ができるように作成しました。
露点温度は「上水の露点温度」「過冷却の露点温度」「氷上の露点温度」を算出します。
温度と湿度を入力して「計算」ボタンをクリックします。
(注:計算は少し時間が掛かります。)
・温度の入力基準値は-10℃~+50℃です。
-40℃~-10℃と50℃~100℃も入力可能ですが参考値としてください。
・湿度の入力基準値は0%~100%です。
湿度100%以上は現実にはありませんが、300%まで入力は可能ですが数値上です。参考値としてください。
・大気圧の基準値は1013.25hPaです。
必要に応じて数値は変更できます。
1013.25hPa以下~850.0hPa以上です。
各基準値を超える場合は数値の取扱いに注意してください。
数値入力の結果として各露点温度の他に次の数値が表示されます。
「絶対温度(K)℃」「飽和水蒸気圧hPa」「湿度%の水蒸気圧hPa」「湿度%の水蒸気圧kPa」「湿度%の水蒸気量g/m3」「湿度%の絶対湿度㎏/㎏‘」「湿度%の湿球温度℃」
水の飽和水蒸気圧はSONNTAGの式で算出しています。
またJIS Z8806:2001 「湿度-測定方法」参考。
飽和水蒸気圧の計算式は他にも各種あり、現実との誤差もあるので全ての数値を保証するものではありません。現実的には種々の条件があるので考慮して使用してください。