
Googleユーザー
素晴らしい。 コマ落ち全くなし。 搭載している全てのカメラを切り替えできるため、イン/アウトの切り替えだけでなく、望遠と超広角への切り替えもできる。 これでPC側からカメラを切り替えできれば満点なのに・・・と思っていたら、ディベロッパにやり方を教えていただきました。文句なしの満点です。
42 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
There is a switch camera button in the Camera settings dialog of windows client during preview. There are many functions in this dialog.

めぐめぐ
予備機の nova lite を接続して、zoomのカメラ用として使用。無料版で安定していたので、有料版にしました。 wifiでも、有線(usbデバッグ+ファイル転送モード)でも、接続が簡単にできて、通信も安定していい感じです。 スマホ側でスリープ無効にしなくても、動き続けるようになれば、使いやすいです。 あと、スマホを据え置き状態で、windows側でデジタルズームができれば、言うことなしです。
3 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

Tsutchi-ps
Webカメラの代替としてめちゃくちゃ良い! まず、Wi-Fi経由での接続から。 メリットは思っていたよりも遅延が少ないこと。大体0.1〜0.2秒あたり。そして、複雑な設定も必要がないこと。PC側の準備を整えたら、一瞬でつながるところもスマート。 デメリットは、接続が切れてしまうことがたまにあること。ずっと使っていると、(なんの通知もなく)ふとした瞬間に映像が止まっていて、静止画になっている。そして、発熱がすごい。バッテリーの消費もかなりひどかった。 そこでUSB接続モード(開発者オプションのUSBデバッグをON)。これがWi-Fi経由でのデメリットをすべて解決した。 まず、遅延はほぼWi-Fiと変わらず0.1秒くらい。それでいて、安定性は抜群になり、接続は一切切れなくなった。有線にしたことで負荷が減ったのか、発熱は大体改善。都度電力が供給されるので、バッテリーの減りは緩やかに。 これ、もうWebカメラいらないのでは、の勢いでロゴを消すために約1000円ほど課金。1080p〜4k/60fps(対応していれば)まで選択可能だったので、Webカメラを購入するよりかはよっぽど安く済んだ。
47 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました