
masa
他の方のレビューの通り、接続時に許可をするかどうかのダイアログはうっとおしいです。 ただ、スマホとの接続にはケーブルやDP Altモード用チップセット内蔵変換アダプタ、モニタの仕様、デジタルコンテンツの複製の制限など、周辺機器や表示コンテンツも全て対応しないと本ソフトではどうしようもない事もあるため、その辺りの環境で繋がらない方からの低評価によりスコアが低くなっている点は少しかわいそうに思います。環境を正しく整えて繋げば(ダイアログポチっで)繋がる、という点は文句無し高評価です。
4 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

sinjidai
Pixel5とDisplay Linkのチップ内蔵HDMIアダプター(Windows用 USB3.0→HDMI)で問題なく表示できています。 著作権保護が入った動画サービスは表示されませんが、YouTubeは滑らかに表示。 無線でのキャスト接続よりも明らかに良いです。 注意が必要なのは、Pixel5はDP Altモード非対応なので、安価に売られている Type-C → HDMI アダプターだけでは、このDisplayLink Presenterを使っても何も表示できないことです。
96 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

とらねこ
OPPOreno5Aは使えなかった。GalaxyA54は映像のみ使えた。音は基本的にイヤホン端子かBluetooth接続。 OPPOのColorOSは使えない感じ。シャミオも同様かも。ピュアAndroid用。 アマプラの映画等の著作権の映像は対応外。YouTubeは見れた。 低価格帯のスマホのDisplayPort Alternate Modeに対応していない端末のアプリ用。 仕事等で頻繁に使う方はアイフォン、Pixel8a、AQUOSsense8等のDisplayPort対応機種を買った方が良い。 WL-UG3501Hの装置もまあまあ大きい。 WIFI環境があればCast機能で本機とアプリは要らないから、ミドルスペックのスマホ選びが悩ましい。 動画アプリはVLCが余白も無く全画面表示で良い。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました