
奥野雅司
身長から体重を含め、健康診断の結果管理には向いているようですが、血液検査の結果管理のみが必要だったので私には不向きでした。回答ありがとうございました。一度試してみます。アドバイスどおりにしてみたら出来ました。そこで解ったこと。まず最初に不要項目を非表示にする。2番目に不足項目を全て登録すると同時に基準値を自分の報告書に合わせる。3番目に検査項目を自分の報告書の順番に合わせて並べ直す。4番目一気にデータ入力をする、でした。定性検査項目については他の方で述べられているのが正解です。実際にも表示が+やーになっているだけで、管理はあくまで数値ですね。表示が+―で可能であれば最高です。又、3~5回分全データの表示が出来ればもっと良しです。追加。20年分のデータを入力しました。アドバイスのお陰です。ありがとうございました。血液検査の結果管理ではこのアプリ一択です。8月13日追加。本日のアップデートで横スクロールのON/OFFが機能しなくなりました。グラフ画面の波印で切り替え出来ますが、元の方がよかったです。
9 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
レビューありがとうございます。体重項目等既存の項目は非表示にすることが可能です。[追記]レビューの更新ありがとうございます。20年分の入力お疲れ様でした^^ Take care!

keiko ayakawa
体調を崩し、毎月血液検査をするようになり、どの程度数値が変化しているのかパッと見で知りたいと思ってたところ、このアプリを見つけました。 検査結果はもちろん、医療費、電車代も記録できるので医療費控除の申請にも役立てられてよいです。 グラフで数値の変化や正常値からどれくらい離れているのかもわかり、一番気になる数値は記録一覧表示というところを使えば、いちいちグラフ表示しなくてよいのもgood 初期設定で入っていないものや、病院によって単位などが違ったりするとこは、カスタマイズしなければいけないのがちょっと大変ですが、これはやむなしな部分なので。 ダイエットにも使えるようになっていますが、必要なければ非表示にしてしまえば良いので、こちらも問題なしかと。 難点を言えば、検査項目の設定の際の並び替えがちょっとしづらいというか、コツがいるところかなと。長押ししすぎると動かず、短くてもだめなので、始め苦労しました。
16 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

jl2ver2
項目の追加や削除が出来るので使ってます。 IOSとAndroidの間でやり取りができるようにして欲しい。 OCR機能をつけて、検査結果の紙からカメラ機能で読み取れるようになるとデータ入力が楽になります。 検査項目の意味がネット経由などから自動的に取得できると、いちいちブラウザを立ち上げて調べる手間が省けてさらに便利になると思います。
6 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
バックアップ機能を追加いたしました!どうぞご利用ください。