【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
発達障害が変わった。
ネットなど子どもを取り巻く環境が激変。
“かわいがる”子育てがなぜ必要か、親のすべきことが何かを解説。
日本初の発達障害解説書『のび太・ジャイアン症候群』を出版して20年。
ネットのすさまじい発達がもたらす社会の変化や家庭環境の様変わりが、
発達障害の子どもたちを直撃。
なぜ、かわいがる子育てが必要か、
発達障害の子を救うために親のすべきことが何かを、20年ぶりに丁寧解説。
〈まえがき〉
子どもを取り巻く環境が激変、子育ても変わった。
だが、良い方向には向かっていない
〈第1章〉
発達障害、この20年の大きな変化
〈第2章〉
ママの言葉は、ボクをこんな気持ちにさせるんだよ!
〈第3章〉
親としてのスキルアップを。
かわいがるってどうすればいい?
〈第4章〉
なぜ、かわいがる子育てが必要なのか?
〈第5章〉
子どもの気持ちを理解して!
こんなことをしないで!
〈第6章〉
発達障害の子が受けやすいマルトリートメントとは
〈あとがき〉
傷ついた心を持つ親
親との関係がよくなかったお母さんをどう救うか