データベースシステム(改訂2版)

·
· 株式会社 オーム社
E-Book
336
Seiten
Zulässig

Über dieses E-Book

データベースシステムの名著、20年ぶりの改訂!


 本書は、おもに情報系学科におけるデータベース教育を想定して、データベースシステムの基礎を解説したものです。1996年発行の『データベースシステム』の改訂版です。

 本書のカバーする範囲は、データベースシステムの基本概念(1章)、データモデリング(2章)、リレーショナルデータモデル(3章)、リレーショナルデータベース言語SQL(4章)、より高度なSQL(5章)、リレーショナル論理(6章)、リレーショナルデータベース設計論(7章)、物理的データ格納方式(8章)、問合せ処理(9章)、同時実行制御(10章)、障害回復(11章)、オブジェクト指向データベースシステム(12章)です。

 各章末に演習問題を付けて、その解答も掲載しています。

 今日、マルチメディアのみならず、AIやIoTといった大規模データ処理により、ますます世の中のデータ量は増加しています。また、ITインフラにおいては仮想化やクラウドが当たり前の技術となり、データを取り巻く環境は20年前とは大きく様変わりしました。データベースシステムを貫く基本概念こそ変わりませんが、この20年間の新しい技術を取り込み、改訂2版として発行するものです。


このような方におすすめ

・情報系の大学学部生、院生、研究者

・データベースを設計する技術者


主要目次

1章 データベースシステムの基本概念

2章 データモデリング

3章 リレーショナルデータモデル

4章 リレーショナルデータベース言語SQL

5章 より高度なSQL

6章 リレーショナル論理

7章 リレーショナルデータベース設計論

8章 物理的データ格納方式

9章 問合せ処理

10章 同時実行制御

11章 障害回復

12章 オブジェクト指向データベースシステム

Autoren-Profil

北川博之(きたがわ ひろゆき)

1978年 東京大学理学部卒業

1980年 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了

日本電気(株)をへて

1988年 筑波大学講師(電子・情報工学系)

1990年 筑波大学助教授(電子・情報工学系)

1998年 筑波大学教授(電子・情報工学系)

現在 筑波大学計算科学研究センター教授

理学博士(東京大学)

石川佳治(いしかわ よしはる)

1989年 筑波大学第三学群情報学類卒業

1994年 筑波大学大学院博士課程工学研究科単位取得退学

1994年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手

1999年 筑波大学講師(電子・情報工学系)

2003年 筑波大学助教授(電子・情報工学系)

2006年 名古屋大学情報連携基盤センター教授

現在 名古屋大学大学院情報学研究科教授

博士(工学)(筑波大学)

Dieses E-Book bewerten

Deine Meinung ist gefragt!

Informationen zum Lesen

Smartphones und Tablets
Nachdem du die Google Play Bücher App für Android und iPad/iPhone installiert hast, wird diese automatisch mit deinem Konto synchronisiert, sodass du auch unterwegs online und offline lesen kannst.
Laptops und Computer
Im Webbrowser auf deinem Computer kannst du dir Hörbucher anhören, die du bei Google Play gekauft hast.
E-Reader und andere Geräte
Wenn du Bücher auf E-Ink-Geräten lesen möchtest, beispielsweise auf einem Kobo eReader, lade eine Datei herunter und übertrage sie auf dein Gerät. Eine ausführliche Anleitung zum Übertragen der Dateien auf unterstützte E-Reader findest du in der Hilfe.