データベースシステム(改訂2版)

·
· 株式会社 オーム社
電子書
336
頁數
符合資格

關於這本電子書

データベースシステムの名著、20年ぶりの改訂!


 本書は、おもに情報系学科におけるデータベース教育を想定して、データベースシステムの基礎を解説したものです。1996年発行の『データベースシステム』の改訂版です。

 本書のカバーする範囲は、データベースシステムの基本概念(1章)、データモデリング(2章)、リレーショナルデータモデル(3章)、リレーショナルデータベース言語SQL(4章)、より高度なSQL(5章)、リレーショナル論理(6章)、リレーショナルデータベース設計論(7章)、物理的データ格納方式(8章)、問合せ処理(9章)、同時実行制御(10章)、障害回復(11章)、オブジェクト指向データベースシステム(12章)です。

 各章末に演習問題を付けて、その解答も掲載しています。

 今日、マルチメディアのみならず、AIやIoTといった大規模データ処理により、ますます世の中のデータ量は増加しています。また、ITインフラにおいては仮想化やクラウドが当たり前の技術となり、データを取り巻く環境は20年前とは大きく様変わりしました。データベースシステムを貫く基本概念こそ変わりませんが、この20年間の新しい技術を取り込み、改訂2版として発行するものです。


このような方におすすめ

・情報系の大学学部生、院生、研究者

・データベースを設計する技術者


主要目次

1章 データベースシステムの基本概念

2章 データモデリング

3章 リレーショナルデータモデル

4章 リレーショナルデータベース言語SQL

5章 より高度なSQL

6章 リレーショナル論理

7章 リレーショナルデータベース設計論

8章 物理的データ格納方式

9章 問合せ処理

10章 同時実行制御

11章 障害回復

12章 オブジェクト指向データベースシステム

關於作者

北川博之(きたがわ ひろゆき)

1978年 東京大学理学部卒業

1980年 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了

日本電気(株)をへて

1988年 筑波大学講師(電子・情報工学系)

1990年 筑波大学助教授(電子・情報工学系)

1998年 筑波大学教授(電子・情報工学系)

現在 筑波大学計算科学研究センター教授

理学博士(東京大学)

石川佳治(いしかわ よしはる)

1989年 筑波大学第三学群情報学類卒業

1994年 筑波大学大学院博士課程工学研究科単位取得退学

1994年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手

1999年 筑波大学講師(電子・情報工学系)

2003年 筑波大学助教授(電子・情報工学系)

2006年 名古屋大学情報連携基盤センター教授

現在 名古屋大学大学院情報学研究科教授

博士(工学)(筑波大学)

為這本電子書評分

請分享你的寶貴意見。

閱讀資訊

智能手機和平板電腦
請安裝 Android 版iPad/iPhone 版「Google Play 圖書」應用程式。這個應用程式會自動與你的帳戶保持同步,讓你隨時隨地上網或離線閱讀。
手提電腦和電腦
你可以使用電腦的網絡瀏覽器聆聽在 Google Play 上購買的有聲書。
電子書閱讀器及其他裝置
如要在 Kobo 等電子墨水裝置上閱覽書籍,你需要下載檔案並傳輸到你的裝置。請按照說明中心的詳細指示,將檔案傳輸到支援的電子書閱讀器。