一般均衡と価格(数量経済学選書)

講談社
Электрондық кітап
352
бет

Осы электрондық кітап туралы ақпарат

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

多数の財が取引される市場で、需要と供給、価格が決まるメカニズムを考察する一般均衡理論は、レオン・ワルラスが19世紀に創始した。その後、パレートがその理論を発展させ、20世紀半ばより整合的な価格分析の方法となった。一般均衡理論を理解するための格好の入門書。
【目次】
はしがき
第1章 経済循環図式
1 企業の経済活動
2 家計の経済活動
3 政府の経済活動
4 市場における財およびサービスの取引
5 国民所得勘定と産業連関表
第2章 消費関数の計測
1 消費者需要の理論
2 個別消費関数の計測
3 総消費関数の計測
4 個別産業に対する消費需要
第3章 生産理論の計測
1 生産者行動の理論
2 生産関数の計測
3 技術進歩率の計測
第4章 一般均衡モデルの計測
1 一般均衡理論
2 輸入関数
3 賃金決定方程式
4 財産所得方程式
5 計測された一般均衡モデル
第5章 比較静学
1 比較静学の理論
2 価格の変動
3 粗代替性・安定条件
4 雇用の変動
5 生産量の変動
6 国民所得の変動
第6章 実証的多部門経済モデルの比較
1 実証的多部門経済モデル
2 消費の内生化
3 コブ・ダグラス型生産関数
4 生産量の決定
5 価格の決定
第7章 一般均衡理論の実証性
1 価格変化に関するテスト
2 雇用の変化に関するテスト
3 生産量の変化に関するテスト
4 消費の変化に関するテスト
5 総括
第8章 価格変動の諸要因
1 価格形成と需要・供給・輸入
2 価格政策への応用
補論 クロス・セクション・データによる貯蓄関数の計測
1 序
2 予備的考察
3 方法上の問題点
4 所得効果と流動資産効果
5 所得効果の非線型性
6 年齢効果
7 過去の消費の影響
8 分布ラッグの推定
9 所得変動の影響
10 結論
付録A 統計データの出処および単位
付録B 産業連関表関係のデータ作成法
付録C 補論の統計データの出処
付録D 統計データ
引用文献
人名索引
事項索引
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

Ақпаратты оқу

Смартфондар мен планшеттер
Android және iPad/iPhone үшін Google Play Books қолданбасын орнатыңыз. Ол аккаунтпен автоматты түрде синхрондалады және қайда болсаңыз да, онлайн не офлайн режимде оқуға мүмкіндік береді.
Ноутбуктар мен компьютерлер
Google Play дүкенінде сатып алған аудиокітаптарды компьютердің браузерінде тыңдауыңызға болады.
eReader және басқа құрылғылар
Kobo eReader сияқты E-ink технологиясымен жұмыс істейтін құрылғылардан оқу үшін файлды жүктеп, оны құрылғыға жіберу керек. Қолдау көрсетілетін eReader құрылғысына файл жіберу үшін Анықтама орталығының нұсқауларын орындаңыз.