中国家族法の原理

講談社
Ebook
660
Pages

About this ebook

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
秦漢時代から清末までの家族のあり方を法理論的・体系的に把握し、中国家族法について明晰、堅実かつ全体的なイメージを提供する労作。日本学士院賞受賞。

【目次より】
目次
省略記号
序説
第一章 基本的諸概念
第一節 親族について
一 宗族と外姻 二 同姓不婚、異姓不養
第二節 家について
一 「家」の語義 二 中国の家と日本の家 三 同居共財と家産分割(分家)
第三節 相続について
一 承継 二 承受 三 父子一体、夫妻一体
第二章 家の法律的構造
第一節 家父長型の家 直系親の同居共財
一問題の所在 二家産の処分をめぐる父の権能 三 家産の分割をめぐる父の権能 四 父の権能の制約 五 理論的総括
第二節 複合型の家 傍系親の同居共財
一 兄弟同居の家における家産の処分 二 兄弟同居の家における家産の分割 三 おじおい・いとこ同居の家
第三節 生前に家産分割を行った父と子の関係
一 法律関係 二 日常生活の様式
第四節 家務の管理 「家長」と「当家」
第三章 実子なき者をめぐる諸問題
第一節 擬制による承継人 「嗣子」
一 嗣子となりうる適格者 二 嗣子の選定 立嗣 三 嗣子の地位
第二節 未成年死亡者
第三節 承継人の不存在 「戸絶」
第四章 婦女の地位
第一節 妻
一 子なき寡妻の地位 二 寡婦の改嫁 三 母子同居の家
第二節 未婚女子
第三節 宗への所属関係
一 女性と祭祀 二 結婚と離婚
第五章 家族員の特有財産
一 官俸その他格別な動労所得 二 妻の持参財産その他無償で取得せられた財産 三 婦女の個人財産 四 まとめ 特有財産の相続
第六章 不正規な家族員
第一節 妾
第二節 義子
一 乞養 二 随母改嫁
第三節 招壻と招夫
一 招壻(贅壻) 二 招夫(接脚夫)
主要な参考文献
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

滋賀 秀三
1921~2008年。法学者(東洋法制史)。東京大学名誉教授。東京帝国大学卒。法学博士。
著書に、『中国家族法論』『中国家族法の原理』『清代中国の法と裁判』『中国法制史』(編著)『中国法制史論集』『続・清代中国の法と裁判』など、
訳書に、国際社会問題研究協会編『社会綱領』(共訳)などがある。

Reading information

Smartphones and tablets
Install the Google Play Books app for Android and iPad/iPhone. It syncs automatically with your account and allows you to read online or offline wherever you are.
Laptops and computers
You can listen to audiobooks purchased on Google Play using your computer's web browser.
eReaders and other devices
To read on e-ink devices like Kobo eReaders, you'll need to download a file and transfer it to your device. Follow the detailed Help Center instructions to transfer the files to supported eReaders.