千代田図書館とは何か: 新しい公共空間の形成

· ポット出版
Llibre electrònic
200
Pàgines
Apte

Sobre aquest llibre

 【内容紹介】

12月31日まで開館してみた。でも結果は……?

平日夜10時まで開館、古書店との連携、新書マップ、コンシェルジュ──。
2007年、「これまでにない図書館」としてリニューアルし、Library of the Year 2008大賞、「日本で一番売れるサービス50」(『週刊東洋経済』2007年8月11/18合併号)に選ばれた千代田図書館。
国会図書館から出向し、3社の指定管理者の共同事業体による改革を主導した元館長が目指した、トライ&エラーの記録。

図書館だから果たすことができる、文化・情報政策の中の役割とは何か。

【目次】

はじめに

第1章●千代田図書館の今
これまでにない図書館/施設とサービス/図書館サービスの構成/運営の実態/千代田図書館に対する評価

第2章●リニューアルオープンへの道のり
着任時(2004年9月)の千代田図書館/改革に向けての検討と指定管理者制度導入の決断/基本計画の決定と指定管理者の決定/開館準備/運営の1年間

第3章●新しい公共図書館に向かって
公共図書館の何を変えたかったのか/公共図書館をどのように変えたかったのか/改革できたこと、できなかったこと、改革途上のこと/これからに期待すること/公共図書館改革の要点

おわりに

プロフィール
千代田図書館周辺地図・千代田図書館フロアマップ・千代田図書館館内風景
資料・千代田図書館来館者インタビュー報告書

Sobre l'autor

柳 与志夫(ヤナギ ヨシオ)
1954年、大阪府生まれ。国立国会図書館資料提供部電子資料課長。慶応義塾大学卒業。
79年、国立国会図書館入館。04年9月から07年3月まで千代田区教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長。07年4月から千代田区立図書館への指定管理者制度導入に伴い、区民生活部副参事(特命担当)兼教育委員会事務局副参事(文化財担当)。08年4月より現職。著書に『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009年)、『図書館経営論』(学文社、2007年)。共著に『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』(出版コンテンツ研究会、岩本敏、小林弘人、佐々木隆一、加茂竜一、境真良との共著、ポット出版、2009年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

 

Puntua aquest llibre electrònic

Dona'ns la teva opinió.

Informació de lectura

Telèfons intel·ligents i tauletes
Instal·la l'aplicació Google Play Llibres per a Android i per a iPad i iPhone. Aquesta aplicació se sincronitza automàticament amb el compte i et permet llegir llibres en línia o sense connexió a qualsevol lloc.
Ordinadors portàtils i ordinadors de taula
Pots escoltar els audiollibres que has comprat a Google Play amb el navegador web de l'ordinador.
Lectors de llibres electrònics i altres dispositius
Per llegir en dispositius de tinta electrònica, com ara lectors de llibres electrònics Kobo, hauràs de baixar un fitxer i transferir-lo al dispositiu. Segueix les instruccions detallades del Centre d'ajuda per transferir els fitxers a lectors de llibres electrònics compatibles.