大前研一ビジネスジャーナル No.16(人材戦略は「軽く・薄く・少なく」 ~20世紀の人材観が会社を滅ぼす~)

· good.book
Ebook
43
Pages

About this ebook

5年後が見通せない21世紀の最重要経営課題、「人材戦略」を大前研一が特別講義!
変化に対応するための方向転換が全業種で必須となった今の経営に必要な人材戦略は「軽く、薄く、少なく」。

「ヒト・モノ・カネ」は「ヒト・ヒト・ヒト」へと変わり、最も希少な経営資源は今や人材。
組織や技術や資本よりも、傑出した個人、エクセレント・パーソンをいかに発見し、育成するかが重要です。

20世紀型「みんなで頑張る」経営ではなぜ生き残ることができないのか。。
講義を通して、21世紀型経営に舵を切るための「戦略人事」の要諦を学ぶことができます。

*「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズは、大前研一が主宰する企業経営層のみを対象とした経営勉強会「向研会」の講義内容を再編集しお届けしています。本書は2018年4月に実施した講義を書籍化しました。


■「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ
会社組織の高齢化、自由に解雇できない「雇用の膠着化」
北欧の労働市場改革のキーワード“フレキシキュリティ”
中高年層・シニア層を活かしつつ20世紀型の経営観から脱却せよ
いずれ「シュレーダー改革」は必要、しかし「働き方改革」は不要
■10年後の会社に本当に必要な人材像を描く
エクセレント・カンパニーの時代の終焉、人材の固定化は危険
今いる人材を「稼働させよう」とする日本企業の問題
スペックベースで採用するなら中途採用がベスト
経営戦略と人材戦略の整合ステップ
経営トップは時間の2割は人事に使う
サイバーエージェント/リクルート/ネスレ/マッキンゼー
■希少資源「ヒト」を活かす戦略人事の視点
「人事ファイル」作成にこそ時間を割くべし
HR Techの活用で総合的・効率的な人事施策が可能に
GE/Google/資生堂
■企業を活性化させるシニアキャリアパスのつくり方
企業内起業・リカレント教育・フレキシキュリティ
老後を圧迫する“魔の5年、15年”問題
中高年層の“稼ぐ力”アップ
シニア起業、社内起業で会社と社会を元気にする
何重にも立ち遅れている日本のリカレント教育

【目次】

Seminar:人材戦略は「軽く・薄く・少なく」~20世紀の人材観が会社を滅ぼす~
本書収録のセミナーについて
Chapter 1 「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ~先の読めない時代の人材戦略「軽く、薄く、少なく」
Chapter 2 10年後の会社に本当に必要な人材像を描く~経営戦略と人材戦略の整合ステップ
Chapter 3 希少資源「ヒト」を活かす戦略人事の視点~まず整備するべき「人事ファイル」
Chapter 4 企業を活性化させるシニアキャリアパスのつくり方~企業内起業・リカレント教育・フレキシキュリティ

About the author

株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長/ビジネス・ブレークスルー大学学長
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長及びビジネス・ブレークスルー大学大学院学長(2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラムとして開講)。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開校、学長に就任。日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる。

Reading information

Smartphones and tablets
Install the Google Play Books app for Android and iPad/iPhone. It syncs automatically with your account and allows you to read online or offline wherever you are.
Laptops and computers
You can listen to audiobooks purchased on Google Play using your computer's web browser.
eReaders and other devices
To read on e-ink devices like Kobo eReaders, you'll need to download a file and transfer it to your device. Follow the detailed Help Center instructions to transfer the files to supported eReaders.