【著者】
ポール・ルイ・イスケ(Paul Louis Iske)
1961年オランダ・アムステルダム生まれ。アムステルダム大学で理論物理学と数学の修士号を取得。トゥエンテ大学で理論物理学の博士号を取得。現在、マーストリヒト大学ビジネス・経済学部教授。専門はオープンイノベーションとビジネスベンチャリング。同学内のInstitute of Brilliant Failures(輝かしい失敗研究所)のCFO(最高失敗責任者)であり、変化する複雑な世界における実験と学習の重要性についての認識を高めることを目的として活動している。イノベーション、持続可能なビジネスモデル、創造性、ナレッジマネジメントの分野の国際的なコンサルタントとして絶大な人気を誇る。南アフリカ共和国ステレンボッシュ大学のナレッジマネジメントの特別教授を兼務。理論物理学者としての背景から、ロイヤル・ダッチ・シェルでは上級研究物理学者、オランダのABNアムロ銀行では「ダイアログ・ハウス」(イノベーションのための環境)でのチーフ・ダイアログ・オフィサーおよびイノベーション担当上級副社長を務めた経験を持つ。著書にCombinatoric Innovation: Navigating a Complex World(KnocoM)などがある。
【監訳者】
紺野 登(コンノ ノボル)
1954年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博報堂などを経て、現在、多摩大学大学院教授、慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授、エコシスラボ株式会社代表。博士(経営情報学)。イノベーション経営を加速支援する一般社団法人Japan Innovation NetworkのChairperson理事、一般社団法人Future Center Alliance Japan代表理事、日建設計顧問などを兼務。約30年前からデザインと経営の融合を研究、知識生態学の視点からリーダーシップ教育、組織変革、知識創造の場のデザインにかかわる。主な著書に、『イノベーション全書』『ビジネスのためのデザイン思考』(ともに東洋経済新報社)、『知識デザイン企業』(日本経済新聞出版社)、『幸せな小国オランダの智慧』(PHP新書)、野中郁次郎氏との共著に、『知力経営』(日本経済新聞社、FT最優秀マネジメント・ブック賞)、『知識創造の方法論』『知識創造経営のプリンシプル』(ともに東洋経済新報社)、『構想力の方法論』(日経BP社)などがある。
【訳者】
渡部 典子(ワタナベ ノリコ)
ビジネス書の翻訳、記事執筆、編集などに従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。研修サービス会社などを経て独立。主な訳書に『両利きの経営』『トレイルブレイザー』(ともに東洋経済新報社)、『プラットフォーム・レボリューション』『リバース・イノベーション』(ともにダイヤモンド社)、『NOKIA 復活の軌跡』(早川書房)などがある。