感電上等! ガジェット分解のススメ HYPER

· · · ·
· 株式会社 オーム社
eBook
152
Pages
Eligible

About this eBook

作りたいものがなければ、分解すればいいじゃない

必要な道具からシェアの仕方まで、ガジェット分解入門に欠かせない一冊

本書は、ガジェット分解をしたことがない方を対象に、ガジェット分解の始め方や、実際に分解して面白かった事例、メイカー文化という側面からみた分解についても解説します。

分解(リバースエンジニアリング)と電子工作(エンジニアリング)は似たようなものと見られがちですが、近いようで異なるものです。分解はより学習的で、他者(作った人)の考えを読む工程です。電子工作よりは当面必要な工具も少なく、比較的ハードルが低いといえます。

まずは気軽に始められる100円ショップのガジェットから、変わったおもちゃ、半導体チップの分解と、徐々に複雑な分解の事例を紹介します。また、分解事例や方法だけを解説するのではなく、まとめ方やシェアの方法、そこから生まれたやり取りやイベントなど、メイカー文化の観点からつながる楽しさについても紹介します。


このような方におすすめ

・ガジェット分解・電子工作の初心者

・電子工作に興味はあるが、作りたいものはないという方

・学習の一環として分解や電子工作に触れてみたい方

・電子機器の機構やデザインに興味がある方


主要目次

第1章 分解はパンクだ! 気持ちよく分解するためのマインドセット

第2章 分解は実践だ! 何度もチャレンジで分解マスターまで突き進め

第3章 分解は応用だ! ひと工夫でさらにディープに広がる世界

第4章 分解は冒険だ! 危険との上手なつき合い方

第5章 分解は対話だ! モノを通して設計のこころを知ろう

第6章 分解は文化だ! シェアとコミュニティで仲間を増やせ

付録1 分解談義

付録2 分解にも電子工作にも役立つ! 中国語技術用語集

About the author

ギャル電・きょうこ

「今のギャルは電子工作する時代」をスローガンに活動する電子工作ユニット。ギャルによるギャルのためのテクノロジーを提案する。一見難しそうな電子工作だけど「難しいことは置いといて、とりま光ればいいじゃん」精神で、電子工作を広めるために活動中。イベントやディスプレイ装飾も手がける一方、「デコトラキャップ」「電飾看板ネックレス」などギャルとパリピにモテるアイテムを生み出し続けている。夢はドンキでArduino が買える未来がくること。

著書『ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作』(オーム社)

山崎雅夫

半導体の設計会社でチップの評価分析を行う傍ら、100 円ショップを中心に面白いガジェットを探してはひたすら分解をしている。ThousanDIY 名義で100 均ガジェットの分解記事や雑誌連載、書籍なども多数執筆。ThousanDIY = Thousand + DIY で、個人ブログ「1000円あったら電子工作」にちなんでいる。

著書『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』

  『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!《Part 2》』

  『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!《Part 3》』(以上、すべて工学社)

秋田純一

金沢大学教授。専門は集積回路(特にイメージセンサ)とはんだづけで、それに関連してメイカーとしても活動している。好きなプロセスはCMOS 0.35μm、好きなはんだは共晶はんだ、好きなパッケージはDIP8ピン。

著書『はじめての電子回路15講』(講談社)

  『揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ』(技術評論社)など

鈴木涼太

エンジニアとして働きつつ、趣味でもガジェットを作ったり分解したり、世界各地の電気街を回ったりしている。ガジェットは音の出るものや動くものを作ることが多い。

ガジェットの分解は小さいころからしていたが、電気街を回っているうちに面白いガジェットを発見することが増えたので、ただ分解するだけではなく、分解レポートをシェアする活動を始めた。世界各地への訪問時は、電気街だけでなくグルメも楽しんでいる。

高須正和

電子工作用品を扱う会社「スイッチサイエンス」の社員。近年は中国の深圳に住んで、さまざまな会社と事業開発をしている。「分解の達人」と呼ばれるバニー・ファンの著書『ハードウェアハッカー』(技術評論社、2018)の翻訳を手がけたことが、分解に関連する活動を始めるきっかけとなる。その後、コミュニティ「分解のススメ」を本書の執筆陣と一緒に立ち上げ、運営している。

著書

 『メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。』(インプレスR&D、共著)

 『世界ハッカースペースガイド』(翔泳社)

 『プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション』(KADOKAWA、共著)など

翻訳

 アンドリュー"バニー"ファン著『ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険』(技術評論社)

 ジョノ・ベーコン著『遠くへ行きたければ、みんなで行け~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』(技術評論社)

Rate this eBook

Tell us what you think.

Reading information

Smartphones and tablets
Install the Google Play Books app for Android and iPad/iPhone. It syncs automatically with your account and allows you to read online or offline wherever you are.
Laptops and computers
You can listen to audiobooks purchased on Google Play using your computer's web browser.
eReaders and other devices
To read on e-ink devices like Kobo eReaders, you'll need to download a file and transfer it to your device. Follow the detailed Help Centre instructions to transfer the files to supported eReaders.