活きてる形・死んでる形

· 東京創元社
Kitabu pepe
268
Kurasa

Kuhusu kitabu pepe hiki

一手の違いが勝敗を分ける

死活の基本常識や、隅の死活を解説


一局の碁では、布石、定石そして接近戦等、多岐にわたって神経を使わなければならないが、死活をめぐる攻防は、特に一手の間違いが勝敗に直結する。死活の勉強は、読みの力を伸ばすための一番の学習法で、読みの力は布石や定石、攻め合い、攻めやサバキに至るまで、すべての分野に影響を与える。それぞれ故強くなるためには避けては通れない。本書は、死活の基本常識、隅の基本的な死活から、状況によって変化する死活等、必須の死活に言及解説した。


【目次】

第1章/死活の基本常識ABC

第2章/基本死活をマスター

第3章/中級必須の死活

第4章/隅の6目形と一合枡

Kuhusu mwandishi

1980年1月20日生まれ。1994年、プロ入段。1996年、LG杯世界棋王戦本戦進出。1997年、三星火災杯本戦進出。1998年、新人王戦優勝。新鋭プロ十傑戦準優勝。1999年、富士通杯、春蘭杯、三星火災杯本戦進出。棋聖戦準優勝。新鋭プロ十傑戦優勝。2000年、KBS囲碁王戦優勝。2001年、TV囲碁アジア選手権準優勝。2002年、棋聖戦準優勝。2004年、LG杯世界棋王戦準優勝。2005年、九段に昇段。2007年、電子ランド杯白虎部優勝。2008年、十段戦準優勝。マキシムコーヒー杯準優勝。電子ランド杯王中王戦準優勝。2009年、国手戦準優勝。2010年、BCカード杯64強。2011年、LG杯世界棋王戦32強。2013年、olleh杯準優勝。2015年、GSカルテクス杯優勝。

成均館大学史学科卒業。在学中の1981年大学囲碁連盟戦で11連勝して全勝賞を受賞、1985年と86年にはソウル新聞が主催する大学囲碁覇王戦で準優勝するなど優秀な成績を収め、日韓大学生交流戦韓国代表に選ばれる。卒業後は韓国の主要出版社で15年余り企画や編集の仕事をする。しばらくの間は囲碁と少し距離を置いていたが、1994年に韓国経済新聞主催の富士通杯サラリーマン囲碁大会で優勝し、日本のサラリーマン選抜チームとの交流戦に韓国代表として出場。これを機に囲碁への夢が蘇り、1990年代後半から、囲碁と出版を結びつける専門企画編集者として活動を始めた。時代が求める新しいトピックが何であるかを常に考えている。

1970年、東京生まれ。小学生の頃、兄と碁を始め、韓国外務省勤務の父のもと、アフリカ、ヨーロッパ、南米、日本で様々な経験を積む。韓国外国語大学卒。大学時代の1995年に、大学アジア囲碁選手権戦優勝。1996年、北京・日中韓アジア囲碁選手権戦韓国代表。囲碁を通じて人の輪が広がるのを願う囲碁ファンの一人である。

Kusoma maelezo

Simu mahiri na kompyuta vibao
Sakinisha programu ya Vitabu vya Google Play kwa ajili ya Android na iPad au iPhone. Itasawazishwa kiotomatiki kwenye akaunti yako na kukuruhusu usome vitabu mtandaoni au nje ya mtandao popote ulipo.
Kompyuta za kupakata na kompyuta
Unaweza kusikiliza vitabu vilivyonunuliwa kwenye Google Play wakati unatumia kivinjari cha kompyuta yako.
Visomaji pepe na vifaa vingine
Ili usome kwenye vifaa vya wino pepe kama vile visomaji vya vitabu pepe vya Kobo, utahitaji kupakua faili kisha ulihamishie kwenye kifaa chako. Fuatilia maagizo ya kina ya Kituo cha Usaidizi ili uhamishe faili kwenye visomaji vya vitabu pepe vinavyotumika.