絶対王政期イングランド法制史抄説

講談社
Ebook
388
Pages

About this ebook

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
「ローマ法継受の可能性とコモン・ローの近代化」という論点を視座の中心に据え、絶対王政期イングランドの法制度・法思想を見事に描く。

【目次より】:

目次
第一篇 陪審制と職権的糾問手続への史的岐路 英米法と大陸法についての―つの覚え書
一 はじめに
二 英仏における古来の訴訟手続
三 イングランドにおける判決陪審の採用
四 フランスにおける職権的糾問手続の採用
五 むすびにかえて
第二篇 「イングランド法とルネサンス」考 イングランドにおけるローマ法継受の可能性とコモン・ローの近代化
一 はじめに
二 メイトランド説とその批判
三 メイトランド批判学説の吟味
四 むすびにかえて イングランド法の近代化
第三篇 請願裁判所素描 絶対王政期イングランドにおける「貧者のための裁判所」
一 はじめに
二 起源
三 構成 
四 訴訟手続
五 管轄
六 他裁判所との関係
七 衰減
第四篇 刑罰制定法上の略式起訴と職業的略式起訴者 絶対王政期イングランド刑事司法の一局面
一 はじめに
二 略式起訴の刑事訴訟法上の位置づけ
三 刑罰制定法及びそれに基づく略式起訴についての小史
四 略式起訴に基づく手続
五 職業的略式起訴者
六 職業的略式起訴者の規制と改革
七 まとめ
第五篇 絶対王政期イングランドにおける答弁取引 アサイズ裁判における刑事司法の一面
一 はじめに
二 基礎的事実
三 答弁取引の概念
四 アサイズ裁判における刑事訴訟
五 答弁取引の出現
六 答弁取引出現の理由
付篇 シェイクスピア時代のインズ・オヴ・コート 貴紳子弟教育機関としての
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

小山 貞夫
1936年生まれ。法学者。東北大学名誉教授。専門は、西洋法制史。
東北大学法学部卒業。法学博士。
著書に、『イングランド法の形成と近代的変容』『絶対王政期イングランド法制史抄説』『増補版 中世イギリスの地方行政』『英米法律語辞典 Koyama's Dictionary of Anglo-American Legal Terminology』など、
訳書に、フレデリック・メイトランド『イギリスの初期議会』ジョン・ハミルトン・ベイカー『イングランド法制史概説』フレデリック・メイトランド 他『イングランド法とルネサンス』フレデリック・メイトランド『イングランド憲法史』スタンリー・バートラム・クライムズ『中世イングランド行政史概説』ラウル・ジャール・ヴァン・カネヘム『裁判官・立法者・大学教授』などがある。

Reading information

Smartphones and tablets
Install the Google Play Books app for Android and iPad/iPhone. It syncs automatically with your account and allows you to read online or offline wherever you are.
Laptops and computers
You can listen to audiobooks purchased on Google Play using your computer's web browser.
eReaders and other devices
To read on e-ink devices like Kobo eReaders, you'll need to download a file and transfer it to your device. Follow the detailed Help Center instructions to transfer the files to supported eReaders.