英文学の地下水脈 古典ミステリ研究~黒岩涙香翻案原典からクイーンまで~

· 東京創元社
E-knjiga
254
Strani

O tej e-knjigi

【第63回日本推理作家協会賞〈評論その他の部門〉賞受賞作】

クイーンやカーから、

黒岩涙香翻案の原典、

ヒュー・コンウェーやメアリ・ブラッドンまで。

知る人ぞ知る英国古典ミステリの作家・作品に焦点を当てた、入魂の評論集


英文学史上、後世に多大な影響を与えた古典である『不思議の国のアリス』における、一人称の主体の解体と構築を論じた「ルイス・キャロル論」から始まり、エラリー・クイーン、ディクスン・カー、ヴァン・ダインなど黄金期の諸作家の論考、更にはヒュー・コンウェーやメアリ・ブラッドン、ファーガス・ヒュームなど知る人ぞ知る作家に光をあてた長年の研究を網羅する、著者入魂の一冊。また圧巻の、黒岩涙香の翻案したミステリ作品の原典探究も収録した力作評論集。


【目次】

序文

第一部

第一章 ルイス・キャロル論――アリスの「私」探しの旅

第二章 『妾の罪』における叙述トリックの位相

第三章 語られざるバーサ・M・クレーのミステリ

第四章 近代探偵小説の黎明を告げたヒュー・コンウェー

第五章 貸本小説の女王、メアリ・ブラッドン

第二部

第六章 ウィリアムスン『灰色の女』と黒岩涙香『幽霊塔』をめぐって

第七章 ファーガス・ヒューム論――19世紀と20世紀の狭間に埋もれた作家

第八章 二人のM・C――神智学ムーブメントと女性心霊主義作家の活躍

第九章 黄金期の諸作家

第十章 密室講義の系譜

第十一章 クイーン論の断章

引用・参考文献

人名索引

O avtorju

1965年生まれ。東京大学文学部哲学科卒。82年、『ローウェル城の密室』が史上最年少の16歳で第28回江戸川乱歩賞の最終候補作となる。94年、『コミケ殺人事件』でデビュー。作家として活躍する傍ら、評論・翻訳活動にも力を入れる。2008年、『探偵小説の論理学』で第8回本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞。2010年、『英文学の地下水脈』で第63回日本推理作家協会賞を受賞。著書に『ネメシスの哄笑』『ムガール宮の密室』『魔夢十夜』などがある。

Informacije o branju

Pametni telefoni in tablični računalniki
Namestite aplikacijo Knjige Google Play za Android in iPad/iPhone. Samodejno se sinhronizira z računom in kjer koli omogoča branje s povezavo ali brez nje.
Prenosni in namizni računalniki
Poslušate lahko zvočne knjige, ki ste jih kupili v Googlu Play v brskalniku računalnika.
Bralniki e-knjig in druge naprave
Če želite brati v napravah, ki imajo zaslone z e-črnilom, kot so e-bralniki Kobo, morate prenesti datoteko in jo kopirati v napravo. Podrobna navodila za prenos datotek v podprte bralnike e-knjig najdete v centru za pomoč.