生きる──どんなにひどい世界でも

·
· 主婦と生活社
Ebook
208
Pages
Eligible

About this ebook

「一人で死ねばいい」そんな言葉が飛び交う今に送る一冊。

生きづらさの正体は何なのか──。

現代社会の病理はどこにあるのか──。

脳科学者と臨床心理学者の対話と考察から、

「いのち」が動きはじめ「世界の見え方」が変わります。


《プロローグ》

生きることを照らすために 茂木健一郎

君に生きていてほしい 長谷川博一


■第1章■なぜ この世界は生きづらいのか

「生きづらさ」はどこから来るのか?

どの記憶にアクセスするかで人格は定義される

人を分類することが「生きづらさ」につながる

大事なのは見立て後の「寄り添い」

カウンセラーは魔法使いではない

「異質な他者」への攻撃はなぜ起こるのか

附属池田小事件の宅間守との接見でわかったこと

人間に自由意志などない?


■第2章■なぜ ありのままで生きられないのか

スタンダードな「世間」と自分の立ち位置

社会のど真ん中にいる人も苦しさを抱えている

カウンセリングの目標は「自己受容」

すべての「個性」はフラットである

特殊な能力をもっている子もそうでない子も全く対等

自分の人生の中では誰もがみな主人公

「自己受容」と脳の関係


■第3章■なぜ 社会や世間に追い詰められるのか

SNSでの攻撃は個人的な「怒り」の投影?

理屈は感情を「後追い」する

「人間」への興味が薄れる時代

何者でもない自分が許されにくくなっている

社会の中でのポジションは自己肯定に必須?

みんな、なんのために「ちゃんとしてる」の?

「ゲーム」依存は病気で「将棋」依存が病気じゃないのはなぜか

プリンシプルよりも世間の空気が優先される日本

原石のような子どもたちと、彼らを取り巻く「リアル」

今、世界はスマホの向こうにある


《モノローグ》

忘れている「自分」と結び合う 茂木健一郎

苦い思い(カウンセリングの現場から) 長谷川博一


■第4章■これからの世界はどう変わるのか

歪んだ社会を生きる子どもたち

人間のポイント化と人工知能による選別

究極の人工知能は揺らげない

科学が扱えるもの、科学では扱えないもの

メッセージ・イン・ザ・ボトル


■第5章■新しい世界を生きるために

今いる場所で何ができるのかを考える

アインシュタインの「弱さ」は誰も責められない

子育ての最大の目的は、親の影響が0に近づくこと?

私たちの脳はいつだってやり直せる

ピッチの上を必死で走り回るように生きたい


《エピローグ》

人生が虚無だとしても 茂木健一郎

決めてしまわないこと 長谷川博一

Rate this ebook

Tell us what you think.

Reading information

Smartphones and tablets
Install the Google Play Books app for Android and iPad/iPhone. It syncs automatically with your account and allows you to read online or offline wherever you are.
Laptops and computers
You can listen to audiobooks purchased on Google Play using your computer's web browser.
eReaders and other devices
To read on e-ink devices like Kobo eReaders, you'll need to download a file and transfer it to your device. Follow the detailed Help Center instructions to transfer the files to supported eReaders.