西洋中世国制史の研究1:教会から国家へ 古相のヨーロッパ

西洋中世国制史の研究 പുസ്‌തകം, 1 · 講談社
ഇ-ബുക്ക്
418
പേജുകൾ

ഈ ഇ-ബുക്കിനെക്കുറിച്ച്

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
初期中世の政治秩序を比較国制史の視点から考察し、国家形成史を宗教的秩序の世俗化過程として構想する。
宗教と政治の未分化な古相ヨーロッパの秩序構造を明快につかみだし、叙任権闘争期に遂行された聖俗概念の分離とその国制史的表現を具体的に解明する。ヨーロッパ史の基本理解を本格的に問い直す、挑戦の論集。

【目次より】
目次
I 教会から国家へ 「世俗化」過程としてのョーロッパ国家形成史
II 「教会」としてのフランク帝国 西ヨーロッパ初期中世社会の特色を理解するために
III  カロリンガー時代の十分の一税
IV 西ヨーロッパ初期中世の修道院蔵書
V 国王・大公・教会 カロリンガー後期からオットーネン初期の国制をめぐって
VI 「ドイツ国」のはじまり レーグヌム・テウトニクム概念の出現と普及をめぐって
VII 十─十二世紀ドイツにおける大公領の展開領邦国家成立史への予備的考察
VIII 「叙任権闘争」とレガリア パスカリス二世の特権状(一一一一年)を中心として
あとがき

西洋中世国制史の研究II 『国家そして社会ー地域史の視点』目次
I 国家史を記述すること
II 十二・十三世紀のドイツ国家
III 十二・十三世紀中東ドイツのブルクグラーフ制
IV ヒルデスハイム司教コンラート(二世)の領国形成政策
V 十三世紀中葉のヒルデスハイム司教領国
VI ヒルデスハイム司教座聖堂参事会の人的構成
VII 領邦国家とレーソ制
VIII 低地オーストリアのバンクイディングについて
IX 中世末期オーストリアにおける領主制の諸問題
X 地域史研究と歴史協会
XI ドイツにおける地域史の諸相
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

山田 欣吾
1930年生まれ。歴史学者、経済学者。一橋大学名誉教授。専門、はドイツ中世史。
一橋大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程修了。
著書に、『教会から国家へ 古相のヨーロッパ(西洋中世国制史の研究1)』『国家そして社会 地域史の視点 (西洋中世国制史の研究2)』『色彩の歴史と文化』(共著)『ドイツ史 1~3(世界歴史大系)』(共編)などがある。

വായനാ വിവരങ്ങൾ

സ്‌മാർട്ട്ഫോണുകളും ടാബ്‌ലെറ്റുകളും
Android, iPad/iPhone എന്നിവയ്ക്കായി Google Play ബുക്‌സ് ആപ്പ് ഇൻസ്‌റ്റാൾ ചെയ്യുക. ഇത് നിങ്ങളുടെ അക്കൗണ്ടുമായി സ്വയമേവ സമന്വയിപ്പിക്കപ്പെടുകയും, എവിടെ ആയിരുന്നാലും ഓൺലൈനിൽ അല്ലെങ്കിൽ ഓഫ്‌ലൈനിൽ വായിക്കാൻ നിങ്ങളെ അനുവദിക്കുകയും ചെയ്യുന്നു.
ലാപ്ടോപ്പുകളും കമ്പ്യൂട്ടറുകളും
Google Play-യിൽ നിന്ന് വാങ്ങിയിട്ടുള്ള ഓഡിയോ ബുക്കുകൾ കമ്പ്യൂട്ടറിന്‍റെ വെബ് ബ്രൗസർ ഉപയോഗിച്ചുകൊണ്ട് വായിക്കാവുന്നതാണ്.
ഇ-റീഡറുകളും മറ്റ് ഉപകരണങ്ങളും
Kobo ഇ-റീഡറുകൾ പോലുള്ള ഇ-ഇങ്ക് ഉപകരണങ്ങളിൽ വായിക്കാൻ ഒരു ഫയൽ ഡൗൺലോഡ് ചെയ്ത് അത് നിങ്ങളുടെ ഉപകരണത്തിലേക്ക് കൈമാറേണ്ടതുണ്ട്. പിന്തുണയുള്ള ഇ-റീഡറുകളിലേക്ക് ഫയലുകൾ കൈമാറാൻ, സഹായ കേന്ദ്രത്തിലുള്ള വിശദമായ നിർദ്ദേശങ്ങൾ ഫോളോ ചെയ്യുക.