論辯與推理─先秦思維方法的對比與轉化

· 五南圖書出版股份有限公司
電子書籍
256
ページ

この電子書籍について

在百家爭鳴的時代,誰會想?想什麼?怎麼想?



思想是無聲的語言,也是無形的文字;「推理」藉由這無聲、無形的思想,依循各種方法使人從已知的事物進行推敲而達到新的認知,進而改變人的意念與作為。


本書介紹先秦諸子的推理思想,從名、辭、說、辯的理路架構解析古人的思維方法。包括:墨子、孟子、荀子、韓非子的名辯思想及縱橫家蘇秦的論辯技巧;並從名家公孫龍子、惠施及辯者的論述,掌握「意義單元」來比較儒家與墨家論辯思想的異同。透過情境構作、情境處理與情境融合的方式,將「意義單元」轉化為「思想單位」此一研究方法,運用於哲學諮商、哲學與管理學的跨域研究。經由古代思維方法的比較與整合,展示先秦各家的論辯與推理方法及其發展,以期應用於今日的學術研究與現代生活。

著者について

李賢中

輔仁大學哲學博士


經 歷

台灣哲學學會副會長、中國哲學學會理事長、國立臺灣大學哲學系系主任、國立臺灣大學文學院副院長等


現 任

國立臺灣大學哲學系教授


學術專長

中國哲學思想方法、先秦名家哲學、墨家哲學、中國邏輯學等


著 作

《先秦名家「名實」思想探析》、《公孫龍子有關認識問題之研究》、《墨學--理論與方法》、《墨翟先生請留步》、《名家哲學研究》、《中國哲學研究方法的可能之路》、《墨子》(導讀及譯注)、《韓非,快逃!》、《墨子》(上、下兩冊,導讀及題解);合著有《哲學概論》、《中國哲學概論》、《墨翟與《墨子》》等

この電子書籍を評価する

ご感想をお聞かせください。

読書情報

スマートフォンとタブレット
AndroidiPad / iPhone 用の Google Play ブックス アプリをインストールしてください。このアプリがアカウントと自動的に同期するため、どこでもオンラインやオフラインで読むことができます。
ノートパソコンとデスクトップ パソコン
Google Play で購入したオーディブックは、パソコンのウェブブラウザで再生できます。
電子書籍リーダーなどのデバイス
Kobo 電子書籍リーダーなどの E Ink デバイスで読むには、ファイルをダウンロードしてデバイスに転送する必要があります。サポートされている電子書籍リーダーにファイルを転送する方法について詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。