Web Designing 2025年8月号

· マイナビ出版
Электрон ном
144
Хуудас

Энэ электрон номын тухай

事例で学ぶ! 運用・管理とコミュニケーション 「Figmaとデザイン」/ デザインリサーチの基礎と実践


⚫︎第1特集:事例で学ぶ! 運用・管理とコミュニケーション

「Figmaとデザイン」


「Figma」はもはや単なる「デザインを制作するためのツール」ではありません。アイデアを視覚化し、議論し、形にしていく―そのすべてのプロセスを支えるコラボレーションとコミュニケーションのプラットフォームへと進化しています。


ツールが優れているからといって、デザインの質が上がるとは限りません。しかしひとたびキャンバスに向かうと、“ひとりの想像”がいつしか“みんなの創造”に変わっていく。デザインは個人の作業から、チームによる共創へと姿を変えていきます。そしてFigmaは、そんな体験をこれからのクリエイティブの「新しい常識」として、静かに、でも確かに広げていきます。


今号はFigmaの特集ですが、たくさんの事例を通して、“クリエイティブの新常識”を形取る試みでもあります。皆さんの業務に役立てば幸いです。



【レポート】

現地サンフランシスコの熱狂を密着取材!

Figma Config 2025


【座談会】

Figmaは制作現場の何を変えたのか?

綿貫佳祐 (株式会社エイチームホールディングス)/ 石井克尚 (株式会社グッドパッチ) / 坪内陽佑 (フェンリル株式会社) 


【イントロダクション】

Figmaが“ゲームチェンジャー”である理由


【解説】

・共同制作を支える運用ノウハウ

山口暁亭 / 西村愛美 (株式会社レアゾン・ホールディングス)


・「Spindle」に学ぶ 新機能の取り入れ方

本田雅人 / 原一成 (株式会社サイバーエージェント)


・“自動実装”に向けたMCP活用

渡辺智保子 / 江崎広太 (Ubie株式会社)


・「Sparkle Design」に見る Figma × デザインシステム構築術

甲斐田愛華 / 乗田拳斗 / 矢吹ナスカ (株式会社グッドパッチ)


【CaseStudy】

01_弁護士ドットコム

ライブラリ分散と自動化でトークン管理

林とも子 / 井上大嗣 / 細貝未紀 (弁護士ドットコム株式会社)


02_SmartHR

共同作業の“ブレ”を低減させるためには?

植田将基 (株式会社SmartHR)


【コラム】

デザインとワークフローの視点から考える 

Figma×AIの「現在地」

鈴木慎吾 (株式会社つみき)


学びの場で、誰もがデザインと出合える時代へ

先生たちのFigma / FigJam事情2025

ローレン・マッキャン (Figma) / 柴田直樹 (鎌倉学園中学校・高等学校)/ 茂田可愛 (Canadian Academy)


現場の制作者がおすすめする

Figmaプラグイン集&学び方



⚫︎第2特集:仮説を通じて課題に向き合う「デザインリサーチの基礎と実践」


「デザインリサーチ」とは、Webサイトやプロダクト、サービスを設計・開発する際に、ユーザーの行動やニーズ、価値観、課題などを深く調査し、分析するプロセスのこと。近年は、オンラインインタビューを実施できる環境が整い、企業内で制作担当者が自らデザインリサーチを行う動きが広がっています。


一方で、多くの事業会社では専門的にリサーチを行う部門や担当者が少なく、制作に携わる人たちの間でもデザインリサーチの理解が浸透していないのが実情です。


本特集では、「仮説」を切り口にデザインリサーチの現場で直面しやすい課題と対応策に着目。『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版刊)の著者・菅原大介さん監修のもと、BtoBとBtoCの領域で実務に取り組む皆さんとともに、現場で活用できるノウハウを解説します。


考え方を広げまとめながら、課題の本質に迫っていこう!

なぜデザインリサーチで「仮説」が必要なのか?


仮説探索

「よくある課題と解決策」

01_顧客の声(Voice of Customer)の存在を知ろう!

02_調査データに基づく「現状理解」から始めよう!

03_調査目的や初期仮説に則り、現場で話題の「選択と集中」を実行する


仮説検証

「よくある課題と解決策」

01_ルールや根拠に基づくデザインの評価を行おう!

02_関係者の発話や討議を引き出す「場」を設定しよう

03_判断基準となるクリエイティブの軸をつくっておこう


使いやすく試しやすい。環境づくりに知っておきたい

デザインリサーチのためのツール3選



⚫︎特別企画

KDDIコーポレートサイト リニューアルの舞台裏

平藤篤 (株式会社マルチプル) / 小玉千陽 (株式会社ium)

難波貴則 / 茨木誠也 (KDDI株式会社)

瀧野哲史 / 杉山諒 (株式会社アマナ)



⚫︎連載

・What's On PLUS

・What's On

・GOTO-CHI CREATIVE! with iDID

・Books Web Designing

・Perspective 新著者:一ノ瀬雄太(CEKAI)/ DJサモハンキンポー(CHA CHA CHA BOOKS)

・モヤモヤバスターズ(ゲスト:近藤春菜 ハリセンボン)

・文章力を上げる鉄板ルール

・データのミカタ

・知的財産権にまつわるエトセトラ

・デザインの手前

・gestures

・今、気になる一冊

・日本語の組み方

・洗練されたデザインのつくり方

Унших мэдээлэл

Ухаалаг утас болон таблет
Андройд болон iPad/iPhoneGoogle Ном Унших аппыг суулгана уу. Үүнийг таны бүртгэлд автоматаар синк хийх бөгөөд та хүссэн газраасаа онлайн эсвэл офлайнаар унших боломжтой.
Зөөврийн болон ердийн компьютер
Та компьютерийн веб хөтчөөр Google Play-с авсан аудио номыг сонсох боломжтой.
eReaders болон бусад төхөөрөмжүүд
Kobo Цахим ном уншигч гэх мэт e-ink төхөөрөмжүүд дээр уншихын тулд та файлыг татаад төхөөрөмж рүүгээ дамжуулах шаардлагатай болно. Файлуудаа дэмжигддэг Цахим ном уншигч руу шилжүүлэхийн тулд Тусламжийн төвийн дэлгэрэнгүй зааварчилгааг дагана уу.