
rmkn 135
単語別、文章別の翻訳例を選択できていましたが、候補を選択しても、元のまま変更されない不具合が発生し始めました。 無料版の場合、不具合や誤訳をデベロッパーに伝えられない事が難点です。無料提供しているのだからユーザーにフィードバッグに協力させるのは構わないと思うのですが… 結局ユーザーはここでフィードバッグを提供するしか方法がなく、レビューではなく苦情を書き込む場所になっています。 校正ツールは文脈を全く別のものに変えてしまうので役に立たない。 さらに、翻訳の修正作業をしていく課程で、長い文章の最後あたりで元の日本語文を修正するしかない状況の時、それを行うと、そこまでに修正した翻訳文が全て修正前の状態に戻るというユーザーをとても疲れさせる欠点がある。ユーザーが修正した翻訳を段階的にロックする機能が欲しい。
133 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

153 zerca
???インストールして使おうとして翻訳ボタン何度押しても一向にこの文章しか表示されず翻訳が出来ない。アンスト。 “問題が発生しました。技術的な問題が発生しており、調査しています。 DeepLを再び使用できるようになるまで 少々お待ちください。 再試行”
5 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

平岡行雄
昨日ですが、ある英語のイディオムを日本語や中国語に変換すると文化的背景を考慮せずに、言葉を表面的に直訳することに気がつきました。“Let's go Dutch (割り勘にしよう)”というどの日本の英和辞典にも載っているイディオムを「オランダへ行こう」と直訳してしまう。中国語に訳すと「我们去荷兰吧」です。これは「我们(咱们)AA制吧」と変換してもらわなければいけませんね。 ちょうどこの言い方がNHKの中国語講座の例文として昨日の火曜日にテキストにも出たばかりなので早目に修整されることを期待しておきます。なお、Google翻訳で同じ変換をしてみると、正しく「割り勘にしよう」あるいは「我们AA制吧」と翻訳されました。ドイツ語に訳しても「Machen wir es holländisch=オランダ式にやろう」なので趣旨は正しく訳されています。DeepLも頑張って下さい。アジアの言語間での変換ならばまだDeepLの方が信頼できると思っていますので。
141 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました