トッププレゼンターの技術 発表力: 五つのルールで上手くなる

· インプレス(Impress Corporation)
5,0
1 iritzi
Liburu elektronikoa
65
orri

Liburu elektroniko honi buruz

★プレゼン必勝のコツをあなたにも!⇒ http://qb.impress.jp/presen/ ★

シリーズ3冊目。プレゼンテーションのやり方にはちゃんとしたルールとトレーニング方法があります。きちんと身につければ、あなたにとって一生もののスキルとなりますよ! 

=本文より=
 オリンピック招致プレゼンの話に戻りますと、とにかくメッセージが明確です。(中略)私たちはスポーツの力を信じています。そのためにIOCの皆さんと一緒になって開催する準備が出来ています、というメッセージ。これが「聞き手の立場に立って考える」ということです。
 今回の聞き手は誰かと言えば、プレゼンテーションする相手はIOCのメンバーですね。その彼らが今回の総会の「目的」は何でしょう? もちろん「どの都市を選ぶべきか?」です。つまり、彼らに「開催地として選んでもらうために何を話せば良いか?」を集約したメッセージなのです。

【目次】
我流ではいつか壁にぶつかる
●一章 二〇二〇年オリンピック招致最終プレゼンテーションを分析する
ビジネスプレゼンテーションにも役立つポイントがいっぱい!
いったいどこが、どう凄かったのか?を探る
とにかくメッセージが明確である
原稿を読み上げず、聴衆を見て対話する
プレゼンテーションにも戦略が必要である
●二章 プレゼンテーションは「発表力」が重要だ!
プレゼンもやっぱり伝え方が九割!?
こんなプレゼンは聞いていて辛い……
聞き手の「気づき」と「行動」を考える
ストーリーで「想い」を伝える
●三章 プレゼンテーション 発表 五つのルール
上手いプレゼンターに見える方法はこれだ!
技術を学ぶその前に……
一 原稿やスライドを読むな
二 どう見えるか意識せよ
三 聞き手と対話せよ
四 情熱を持って語れ
五 準備と練習を徹底せよ
練習が自信につながる!

Balorazioak eta iritziak

5,0
1 iritzi

Egileari buruz

1974年生まれ。京都府出身。プレゼンテーション教育の第一人者、箱田忠昭氏に師事したのち、講師の育成とプロデュースを手がける教育企業の取締役として、日本にプレゼンテーション教育を普及すべく取り組んでいる。NPO法人日本プレゼンテーション協会理事。 ※impress QuickBooksは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています

Baloratu liburu elektroniko hau

Eman iezaguzu iritzia.

Irakurtzeko informazioa

Telefono adimendunak eta tabletak
Instalatu Android eta iPad/iPhone gailuetarako Google Play Liburuak aplikazioa. Zure kontuarekin automatikoki sinkronizatzen da, eta konexioarekin nahiz gabe irakurri ahal izango dituzu liburuak, edonon zaudela ere.
Ordenagailu eramangarriak eta mahaigainekoak
Google Play-n erositako audio-liburuak entzuteko aukera ematen du ordenagailuko web-arakatzailearen bidez.
Irakurgailu elektronikoak eta bestelako gailuak
Tinta elektronikoa duten gailuetan (adibidez, Kobo-ko irakurgailu elektronikoak) liburuak irakurtzeko, fitxategi bat deskargatu beharko duzu, eta hura gailura transferitu. Jarraitu laguntza-zentroko argibide xehatuei fitxategiak irakurgailu elektroniko bateragarrietara transferitzeko.