令和5年度 小学校・中学校 道徳の全教科書 2345テーマ評論集

· CLAP
E-book
704
Strony
Odpowiednia

Informacje o e-booku

私は、現在の日本において最も重要なテーマは教育であると考えています。

教科担当と生徒指導の分離、教科専任の教員の増員、生徒指導専任の専門職の採用、教職員の給与の引き上げなど、他にも課題を抱える学校現場において、とりわけ人間の基礎教育である「道徳」教科に危機感を覚え、全ての教科書会社八社の「道徳」の教科書六十六冊、教材の数はそのほぼ三十五倍の約二三〇〇を読み上げることにいたしました。対象の教材は、令和五年度に全国で使用された検定済の教科書です。

読み終えた後に残った思いは、この教材では子ども達は成長できないのでは、という疑問でした。「道徳」の授業を担当する教員もやりがいを感じにくいのではないかとの疑問でした。なぜなら、大部分の教材が、現代の社会問題を踏まえ掘り下げないままに、物語を紹介しつつも現実性がないか薄い、そのような教材になってしまっているからです。臨場感の全くない中で、次のような指導内容ないしは主題が体系なくランダムにバラバラに九年間繰り返されます。何よりも問題なのは、全ての教科書会社が、次のような指導内容ないしは主題を人間が生きていく上で不可欠なものという前提で教材を作り押し付けていることです。

(中略)

もう一つわかったことがありました。それは、お勧めできる教科書会社とお勧めできない教科書会社があることです。実力差がかなりあると感じました。お勧めできない教科書会社の教科書を使う授業は、教員の方もたいへんであり、子ども達もかなり頭の中が混乱すると思います。つまり、何も学べずに一年が過ぎてしまうかもしれません。

教育に対する危機感が不遜を招いたと思し召しいただき、ささやかな提言を一頁でもお読みいただければ幸いです。

――本文より


【内容】

Ⅰ 東京書籍

Ⅱ 光文書院

Ⅲ Gakken

Ⅳ あかつき教育図書

Ⅴ 日本文教出版

Ⅵ 光村図書

Ⅶ 学校図書

Ⅷ 教育出版

O autorze

村田光男(むらた・みつお)

弁護士(東京弁護士会所属)。社会福祉士(東京社会福祉士会所属)。東京都私立中学高等学校協会元専門委員。一般事件のほか、高齢者・障害者・子ども・消費者関係を専門とし、成年後見人を多数受任。東京 TAMA 音楽祭組織委員会委員長など、文化関係の活動も多い。立川商工会議所議員。

著書『認知症の「私」が考えること感じること』(けやき出版)、『最高齢期、あなたは何処で誰と生きますか』『今だからおとなと子どもがいきいき育つ発想法』(以上、ミスターパートナー)、『新しい子ども観』(スマートゲート)、『市区町村信託』『未来をひらく本』(以上、CLAP)等。

Oceń tego e-booka

Podziel się z nami swoją opinią.

Informacje o czytaniu

Smartfony i tablety
Zainstaluj aplikację Książki Google Play na AndroidaiPada/iPhone'a. Synchronizuje się ona automatycznie z kontem i pozwala na czytanie w dowolnym miejscu, w trybie online i offline.
Laptopy i komputery
Audiobooków kupionych w Google Play możesz słuchać w przeglądarce internetowej na komputerze.
Czytniki e-booków i inne urządzenia
Aby czytać na e-papierze, na czytnikach takich jak Kobo, musisz pobrać plik i przesłać go na swoje urządzenie. Aby przesłać pliki na obsługiwany czytnik, postępuj zgodnie ze szczegółowymi instrukcjami z Centrum pomocy.