流通の経済分析 情報と取引

講談社
电子书
260

关于此电子书

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
経済学的分析手法で、流通の過程で、どのようにリスクが分担され、競争が起こり、販売促進がなされ、日本の特徴はどこにあるかを解明する。価格、競争、リベート、リスク、返品、卸などなどの役割を探る。

【目次】
はしがき
序章 流通の経済分析――分析視角と問題構成
1 本書の目的
2 問題の周辺
3 本書の構成
第1章 垂直的市場構造と価格政策
1 競争状況の規定要因
2 垂直的市場構造と価格政策
3 流通系列化
4 差別型市場の価格分布
第2章 危険分担と取引様式
1 不確実性と取引上の対応
2 危険分担と取引様式
3 不確実性下の最適契約
4 付録:不確実性に関する分析概念
第3章 垂直的取引制限と販売促進
1 販売促進活動の諸問題
2 水平的外部効果と再販売価格維持行為
3 リベート制と販売促進
4 垂直的外部効果と専売店制
5 付録
第4章 小売段階の情報と取引
1 情報の不完全性と購買行動
2 品質情報と小売段階の取引
第5章 流通系列化の情報的側面
1 流通段階の情報と取引
2 情報の非対称性と取引契約
第6章 流通段階の取引様式
1 取引様式の類型的区分
2 意思決定共同化:再論
3 流通段階の取引様式
第7章 日本の流通システム:再考
1 日本の流通構造
2 流通段階の取引様式
3 日本の商慣行
4 結びにかえて
参考文献
人名索引
事項索引


丸山 雅祥
1951年生まれ。 経済学者。神戸大学名誉教授。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。神戸大学商学博士。
著書に、『流通の経済分析』(日本商業学会奨励賞受賞)『日本市場の競争構造 』(日経・経済図書文化賞及び日本商業学会優秀賞受賞)『現代のミクロ経済学』(共著)『経営の経済学 Business Economics(第3版)』『市場の世界』『現代のミクロ経済学 情報とゲームの応用ミクロ』(共著)などがある。

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

如何阅读

智能手机和平板电脑
只要安装 AndroidiPad/iPhone 版的 Google Play 图书应用,不仅应用内容会自动与您的账号同步,还能让您随时随地在线或离线阅览图书。
笔记本电脑和台式机
您可以使用计算机的网络浏览器聆听您在 Google Play 购买的有声读物。
电子阅读器和其他设备
如果要在 Kobo 电子阅读器等电子墨水屏设备上阅读,您需要下载一个文件,并将其传输到相应设备上。若要将文件传输到受支持的电子阅读器上,请按帮助中心内的详细说明操作。