
COLORLESS
このアプリの存在がGoogle TVを選ぶ大きな理由の1つです。 テレビリモコンの使わないボタンをよく使うアプリのショートカットに置き換えられるのでとても便利。海外製のアプリですが、日本語の翻訳もおかしな部分が無く正確です。 一部のテレビやボタンで使えない場合があるようですが、我が家では概ね問題なく使えています。 TCLのテレビでは最初「ユーザー補助」にスイッチが現れませんでしたが、アプリ製作者のアドバイス通りにADBで設定を弄ると使用可能になりました。

団子虫
画面回転とスクショに重宝している。 Android15になって、画面回転のフロート表示(左下に出るやつ)を煩わしく感じた人は少なくないだろう。特にジェスチャー嫌いの3ボタン使用民。 このフロート、adbを用いれば非表示にすることができるが、そうすると任意の回転機能自体も使うことが出来なくなってしまう。 かといって自動回転では不便。そうだよな? そんな時にこのボタンマッパーくんの出番だ。音量ボタン(物理キー)の長押しに画面回転の役割を割り振ってしまえばいい。 この設定であれば、初手長押しなら画面回転をはじめとした任意に設定した機能が、初手単押しであれば音量バーを表示させることができる。音量バーを表示させてる時は、通常通りに音量を上げ下げする機能のボタンになるワケだ。 もう片方の音量ボタンにはスクショを設定している。電源+音量ダウンでもスクショが取れる機種だが、咄嗟且つ片手で撮影できる。おまけに長押し判定を短く設定すれば、機種依存のスクショより断然早く撮影が完了する。推しの表情を逃すな。 一部の機種では長押しの時点で音量バーが表示されてしまい、上手く機能しないこともあるらしい。
3 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

KENチャンネル
何故か今どきアマゾンプライムビデオのボタンだけ無いSONY製テレビのブラビアのリモコンのボタンにプライムビデオのアプリを割当する為にインストールしました。 結果は成功。 リモコンでどんなアプリでも一発で起動出きます。 アンドロイドテレビには超オススメのアプリです。 ただユーザー補助機能を利用する為に、テレビの音量ボタンの長押し連続アップが使えなくなり、ボタンを連続で押さないといけなくなったのでそれがマイナスです。 まあ、大したマイナスではありませんが。
2 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
Unfortunately that is the behavior Google wants for Android TV when accessibility is enabled. The only solution is to control volume with a Soundbar